昭和の日(しょうわのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は2006年(平成18年)までみどりの日だった4月29日。2007年1月1日施行の改正祝日法で新設された。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、 6キロバイト (975 語) - 2021年4月28日 (水) 10:22 |
https://filmaga.filmarks.com/articles/103557/
2021年の4月29日は昭和の日。今回は、昭和を感じる80年代の名作をご紹介します。80年代は日本のサブカルチャーが大きく成長した時代。86年以降のバブル期の派手さはよく耳にしますね。当時を知らない人も、懐かしい人も楽しめる、活気あふれる昭和の名作をお楽しみください。
■『時をかける少女』(1983)
筒井康隆のSF小説を、『HOUSE ハウス』の大林宣彦が映画化。原田知世、高柳良一などが出演。
■『セーラー服と機関銃』(1981)
赤川次郎の同名小説を、『台風クラブ』の相米慎二が映画化。薬師丸ひろ子、渡瀬恒彦などが出演。
■『私をスキーに連れてって』(1987)
ホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫が『彼女が水着にきがえたら』と『波の数だけ抱きしめて』と共に手掛けた青春映画。原田知世、三上博史などが出演。
■『戦場のメリークリスマス』(1983)
『愛のコリーダ』の大島渚監督作。デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、北野武(ビートたけし)、トム・コンティなどが出演。
■『ビー・バップ・ハイスクール』(1985)
きうちかずひろの同名コミックを、那須博之が映画化。清水宏次朗、仲村トオル、中山美穂などが出演。
■『台風クラブ』(1985)
セーラー服と機関銃』の相米慎二監督作。三上祐一、工藤夕貴、三浦友和などが出演。
■『家族ゲーム』(1983)
本間洋平の同名小説を、『間宮兄弟』の森田芳光(君都道幸)が映画化。松田優作、伊丹十三、由紀さおり、辻田順一、吉川一朗太などが出演。
■『探偵物語』(1983)
赤川次郎が薬師丸ひろ子のために書いたオリジナルストーリーを、『ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ』などの根岸吉太郎が映画化。松田優作、薬師丸ひろ子などが出演。
■『南極物語』(1983)
南極観測隊とそり犬たちの実話を元に、『キタキツネ物語』の蔵原惟繕が映画化。高倉健、渡瀬恒彦、夏目雅子などが出演。
■『タンポポ』(1985)
『マルサの女』の伊丹十三監督作。山崎努、役所広司、宮本信子、渡辺謙、安岡力也などが出演。
全文はソースをご覧ください
>>1
復活の日は?
昭和の日なのに80年代限定っておかしくない?
>>4
一番賑やかだったからだな
>>7
違うっっ 木のやつぅぅ
の回かな?
ナウシカ
ラピュタ
トトロ
で、12月23日はいつになったら平成の日になるんだい?
セーラー服と機関銃の渡瀬恒彦だな、とにかく渋い。
>>14
こないだBSプレミアムで放映してたけど
昔はあのシーン、小さい◯ボカシだったのが
大きい◻︎ボカシになっちゃってたな
久々に初代のエイリアンとターミネーター見ようかな
転校生入れとけよ
入れ替わりネタが流行ったのはこの映画のおかげ
パンツの穴ワロタ まだ人気あるのな
知世ちゃん中学生演じた4年後にOL役やってたんか
>>21
時をかける少女の最後でちょっとだけ10年後?の役やってる
僕らの七日間戦争
里見八犬伝
今日は一日“昭和ニッポン歌謡名曲”三昧
2021年4月29日(木・昭和の日) 午後0時15分~午後9時15分
https://www4.nhk.or.jp/zanmai/395/
伊賀忍法帖、汚れた英雄、優駿、敦煌、幻魔大戦、めぞん一刻(実写版)、ナウシカ・・・とか劇場で見たなw
角川映画、森田芳光、伊丹十三の時代
里見八犬伝 刑事物語 子猫物語 海物語
七人の侍とか羅生門とか生きるじゃないのか
セーラー服と一晩中
セーラー服と器官汁
この中なら間違いなく、
家族ゲームが面白い。
戦国自衛隊、と思ったが、70年代か
今見ると角川映画ってすげぇよな
独特のスケール感とB級さが混在する作風
妙な熱量が映画にあって、ツッコミどころ盛りだくさんなのに引き込まれる
バックトゥザフューチャー2をテレビでやってて改めて見るとよくできたプロットだな。2は3の前座で面白くないと思ってたが年を経ると十分楽しめた。
パート1、日本はグレムリンと同時公開だっけ?米国民は7月の独立記念日に見て清々しい気持ちになったって人がいたな…
パート1のマーティのお姉さん役の人が早くに亡くなっててショック。
映画はない、ドラマなら断トツであばれはっちゃく
コメント